2014年01月11日
映画感想01-ハイジャック181
こんにちはカブ中佐です。
さて最初に紹介したい映画ですがややマニアックな「ハイジャック181」。

パッケージだけだといわゆる「B級映画」臭がプンプンし筆者もまったく期待せずに見たのですがなんとまあ。
1977年に実際に起きたルフトハンザ航空181便事件が題材になった映画です。
この事件ではドイツの特殊部隊GSG-9がテロリストをわずが5分制圧し・・・と特殊部隊の有用性と共にMP5を世界に知らしめた事件となりました。

部屋に突入するGSG-9

ハイジャック機へ向かうGSG-9の隊員
とまあ映画内では序盤とクライマックスで活躍しています。
この映画緊張感が高く内容もいいのですが問題はオリジナルの言語がドイツ語・・・。
洋画は基本的にオリジナル言語でないと緊迫感がどうにもかけるので・・・英語ならまだなんとか追えるのですが。
この映画は事件で犠牲になられたユルゲン・シューマン機長に捧げる映画ともいえます。
ややマニアックではありますがお勧めの一本です。
それはそうとGSG-9のような法執行機関(Law enforcement: LE)はやはり憧れますね。
ではこんな感じで一本目の紹介はおしまいです。
さて最初に紹介したい映画ですがややマニアックな「ハイジャック181」。

パッケージだけだといわゆる「B級映画」臭がプンプンし筆者もまったく期待せずに見たのですがなんとまあ。
1977年に実際に起きたルフトハンザ航空181便事件が題材になった映画です。
この事件ではドイツの特殊部隊GSG-9がテロリストをわずが5分制圧し・・・と特殊部隊の有用性と共にMP5を世界に知らしめた事件となりました。

部屋に突入するGSG-9

ハイジャック機へ向かうGSG-9の隊員
とまあ映画内では序盤とクライマックスで活躍しています。
この映画緊張感が高く内容もいいのですが問題はオリジナルの言語がドイツ語・・・。
洋画は基本的にオリジナル言語でないと緊迫感がどうにもかけるので・・・英語ならまだなんとか追えるのですが。
この映画は事件で犠牲になられたユルゲン・シューマン機長に捧げる映画ともいえます。
ややマニアックではありますがお勧めの一本です。
それはそうとGSG-9のような法執行機関(Law enforcement: LE)はやはり憧れますね。
ではこんな感じで一本目の紹介はおしまいです。
ダイハード観てからあの独特なボルト操作にはまってしまい、ついに自作するに至りましたw
コメントありがとうございます。
そうですね、MP5いいですよね。
軽量で取り回しがいいので好きです。
しかしあのリアル加工いいですね。カスタムの腕がないのでぜひリアル動作に加工をお願いしたいくらいです。